2021/01/21 カテゴリ: 食生活 「忙しすぎる」となぜ健康に良くないのか? 先週このブログで、予想通り年末年始で体重が増えた話を書きました。それでひとつ思い出したことがあります。2008年頃のことでしたが、TIMESという雑誌に人は進学、引っ越し、結婚など人生の節目では太る、という研究結果が紹介されていたのを読んだことが... 続きを読む >
2021/01/14 カテゴリ: ダイエット ダイエットよりウエイトマネジメントを いつものことですが、自粛的になるとはいえ年末年始には食生活が変わります。今回も私の場合、年末にさしかかる前と正月明けでは体重が3キロほど増えました。お正月の間(1月5日まで)は特にストイックにならずに飲みたいものを飲み、食べたいものを食べ、... 続きを読む >
2021/01/07 カテゴリ: このブログのこと さて、今年はどんな発想の転換がはかれるでしょうか? 明けましておめでとうございます。おかげさまで今年の2月でこのブログも15年目の節目を迎えます。その間世界的な金融破たんも起こりましたし、10年前にはあの大震災も経験しました。その都度「百年に一度のピンチ」といったような表現が飛び交いました。そ... 続きを読む >
2020/12/24 カテゴリ: つれづれ 新型コロナの「中締め」に・・・ 今年は期せずしてともかくも新型コロナにはじまり新型コロナに終わった年となりました。昨年の今頃はまだ、我々はコロナのコの字も想像していませんでした。それからダイアモンドプリンセスの騒ぎになり、オリンピック中止になり、緊急事態宣言となり、安... 続きを読む >
2020/12/17 カテゴリ: L-カルニチンについて 脳の代替としての「メモ習慣」 レオナルドダヴィンチは何かにつけメモをつけ、身の回りのこと、観察したこと、アイデア、素描などを手帳に記していたことで有名です。素描の類についてはそのすべてがすでに超一級の貴重な芸術品でもあります。ダビンチのメモはまた彼が左利きだったこと... 続きを読む >
2020/12/10 カテゴリ: L-カルニチンについて 新型コロナにむけてエネルギーの「溜め」を確保! L-カルニチンは全身に分布していてさまざまな働きをしていますが、なかでも「脂肪燃焼」が最も中心的な機能です。メタボリックシンドロームが高じると心臓病や肝臓病、糖尿病、腎臓病などに進んでしまいますが、これらの疾患は根っこのところ(エネルギー... 続きを読む >
2020/12/03 カテゴリ: 栄養素の常識・非常識・「脱」常識 サプリメントっていったい何なんだ? 食品には三大栄養素と呼ばれるものがあります。炭水化物、脂肪、たんぱく質です。これは私も小学校の家庭科で習った覚えがあります。このほかにミネラルとビタミンを追加して「五大栄養素」とすることもあります。最近ではさらに六番目に食物繊維が加わっ... 続きを読む >
2020/11/26 カテゴリ: L-カルニチンについて 「すぐに体重が増えてしまう」のは先ず喜ぶべきこと ダイエットしたい!と切望する人にとってみれば体脂肪はまさに撲滅の対象になります。体脂肪は体内の組織のひとつですが、これほど目に見えて増減を観察できる臓器はほかにありません(強いて挙げれば髪の毛くらいでしょうか)。筋肉のボリウムも増減しま... 続きを読む >
2020/11/19 カテゴリ: 食生活 『羊齧(ひつじかじり)協会』さんとコミュニケートさせていただきました ちょっと難しい漢字が入っています。「羊齧(ひつじかじり)協会」です。http://hitujikajiri.com/『羊肉文化を日本に定着させ、どこでも羊肉料理が楽しめる環境を構築(同協会ウェブサイトより引用)』することがこちらの活動目標です。先日同協会で主席... 続きを読む >
2020/11/16 カテゴリ: 健康 「内に秘めたる余裕」についての理論 この前アジアサルコペニアフレイル学会という会に参加しました。これは毎年開催国を変えて行われます。昨年は台湾へ行ってきました。今年の予定はホンコンでしたが新型コロナで早々と中止が決定となり、リモート形式に切り替えて昨月末に開かれました。フ... 続きを読む >