2022/05/12 カテゴリ: 食生活 旬!しゅん!しゅん! 生きて行くためには食べなければなりません。食べ物というものはどんなものであれことごとくが動植物つまり「生き物」です。命をもらって生きている、なので私たちはごはんを頂くときには「いただきます」という感謝の言葉を唱えるのだと聞いたことがあり... 続きを読む >
2022/05/06 カテゴリ: 健康 衣食足りて礼節を知る、まさに・・・! 衣食足りて礼節を知る、という言葉があります。生活にゆとりがあることが礼儀や節度をわきまえる上での前提になる、という意味です。この礼節、特に節度ということには「健康な生活への配慮」なども含まれると思います。実際、今日はいつ何を食べようか、... 続きを読む >
2022/04/28 カテゴリ: つれづれ 健康方としての波動のコントロール 家の前のツツジに羽化したばかりのアゲハ蝶が優雅に蜜を吸いながら舞っているのに出会い、思わず写真に収めました。ゴールデンウイークのころのツツジが待ち遠しいのはサクラ以上かもしれません。太陽のまわりを巡る地球にはそういう年周、日周のリズムが... 続きを読む >
2022/04/21 カテゴリ: 健康 自然治癒力に感謝して、ちょっとヘルプを! 私の父親は昭和一桁生まれですが、母が亡くなってからのほぼ20年、さまざまな起伏はあったものの、気丈に一人住まいを続けています。ほぼ完全な自炊生活をモットーとしていて、毎日の散歩を兼ねた買い物や冷蔵庫の食材の在庫の様子をみながら三度のメニュ... 続きを読む >
2022/04/14 カテゴリ: 健康 管理?監視? 何であれ秩序を保つことは重要です。この世にはエントロピー増大の法則というもがあり、森羅万象、放っておくと乱雑さが増える方向(秩序が乱れる方向)に向かって変化しようとする性質があります。他方秩序を保つために行われるものが「管理(マネジメント... 続きを読む >
2022/04/07 カテゴリ: 健康 錆びていた脳が意外に復元しやすかったこと 今回サーバーの調子が狂ってしまい、木曜9時にアップすることができず失礼致しました。ようやく復旧しました。さて、今日は脳と漢字の話です。私がワープロを打つようになったのは1980年代の後半でした。はじめは打ち込んだ文字が漢字に変換される様子に度... 続きを読む >
2022/03/31 カテゴリ: 健康 「眠る」技術 今から十数年前にメタボリックシンドロームの診断基準が出されましたが、自主的な健康管理による国民的なムーブメントが広まったのはおそらくこれが最初ではなかったかと思います。その後、ロコモティブシンドローム、サルコペニア、フレイルなど次々にカ... 続きを読む >
2022/03/24 カテゴリ: 健康 風邪をひかない、転ばない、義理を欠く 政治家の岸信介さんは1987年に92歳(満90歳)で亡くなりました。当時としてはかなり高齢でした。晩年、長生きするためにどんなものを食べているのかという周囲からの質問に対して「私は人を食って生きているよ」と冗談で応じたものですが、もう少しまじめ... 続きを読む >
2022/03/17 カテゴリ: 食生活 「機会選択食」をお勧めします 数年前機能性表示食品の制度が始まった頃、健康に良い成分が含まれているといわれていたあるブランドの果物が話題になったことがありました。その果物の健康機能を証明するために一日に何個かづつ何か月かにわたってそれを食べ続け、期待する健康機能があ... 続きを読む >
2022/03/10 カテゴリ: つれづれ 穀倉地帯ウクライナ 報道されている映像を見ていると人道回廊を辿ってウクライナから脱出しようとする人たちの多くはマスクをしています。第三次世界大戦に至る危機とは別に新型コロナは相変わらずウクライナでもロシアでも問題を残しているわけです。しかしウクライナでのコ... 続きを読む >