カテゴリ : 栄養素の常識・非常識・「脱」常識 : |
2017/11/09 (9:00 am) |
体温が38度を超えても特にだるさもしんどさも感じない、ということを前回お話ししました。 一方カゼひきの時などに38度の熱が出るととんでもないと思います。 また37度5分くらいの微熱でもけっこうしんどさを感じることはあるものです。 これらの「疲労感」の正体が熱ではないとするといったい何が原因でしょう。 仮に、感染してきているカゼのウイルスが原因なのではないか?と考えてみましょう。 カゼのウイルスが感染してきたときに、宿主(カゼをひいたヒト)が全く疲労を感じずに出歩いてしまったとしたら、そのウイルスはヒトの集団に蔓延することになります。 この状況はウイルスには有利、ヒトには不利です。 つまりカゼウイルスを感染させないために脳の中枢が疲労を呼び起こして宿主をぶっ倒し、寝床に伏せる状態にしてしまえば集団を守ることができます。 そのときに発熱させることによってウイルス(一般的に熱に弱いものが多いようです)を抑えこむこと、これが宿主の第二戦略だと考えることはさほど無理がないと思います。 ですからカゼひきになると出歩かず、発熱するにまかせてウイルスを撃退していればそのうち快癒してくる、というのが自然な成り行きだということになってきます。 もしここで、解熱剤を安易に飲んでしまうとどうなるでしょうか。 もちろん感染して来たウイルスはほっとすることになるでしょう。 さらに抗生物質など飲むと(通常の抗生物質は細菌にダメージを与えますがウイルスには無効です)ウイルスにとっては痛くもかゆくもない、逆に腸内細菌がいためつけられてしまいます。 このように考えてくると、カゼひきで熱が出たというときに抗生物質と解熱剤を服用するということはせっかくの生体防御のしくみを相当だいなしにしてしまうことがわかってきます。 熱いお風呂に入って体温を上げる実験をしてみたことから意外にも重要なことに気づいた、というのが今回のブログでご報告したかったことなのです。 次回の更新は11/16(木)です。 |
