2022/05/06 カテゴリ: 健康 衣食足りて礼節を知る、まさに・・・! 衣食足りて礼節を知る、という言葉があります。生活にゆとりがあることが礼儀や節度をわきまえる上での前提になる、という意味です。この礼節、特に節度ということには「健康な生活への配慮」なども含まれると思います。実際、今日はいつ何を食べようか、... 続きを読む >
2022/04/21 カテゴリ: 健康 自然治癒力に感謝して、ちょっとヘルプを! 私の父親は昭和一桁生まれですが、母が亡くなってからのほぼ20年、さまざまな起伏はあったものの、気丈に一人住まいを続けています。ほぼ完全な自炊生活をモットーとしていて、毎日の散歩を兼ねた買い物や冷蔵庫の食材の在庫の様子をみながら三度のメニュ... 続きを読む >
2022/04/14 カテゴリ: 健康 管理?監視? 何であれ秩序を保つことは重要です。この世にはエントロピー増大の法則というもがあり、森羅万象、放っておくと乱雑さが増える方向(秩序が乱れる方向)に向かって変化しようとする性質があります。他方秩序を保つために行われるものが「管理(マネジメント... 続きを読む >
2022/04/07 カテゴリ: 健康 錆びていた脳が意外に復元しやすかったこと 今回サーバーの調子が狂ってしまい、木曜9時にアップすることができず失礼致しました。ようやく復旧しました。さて、今日は脳と漢字の話です。私がワープロを打つようになったのは1980年代の後半でした。はじめは打ち込んだ文字が漢字に変換される様子に度... 続きを読む >
2022/03/31 カテゴリ: 健康 「眠る」技術 今から十数年前にメタボリックシンドロームの診断基準が出されましたが、自主的な健康管理による国民的なムーブメントが広まったのはおそらくこれが最初ではなかったかと思います。その後、ロコモティブシンドローム、サルコペニア、フレイルなど次々にカ... 続きを読む >
2022/03/24 カテゴリ: 健康 風邪をひかない、転ばない、義理を欠く 政治家の岸信介さんは1987年に92歳(満90歳)で亡くなりました。当時としてはかなり高齢でした。晩年、長生きするためにどんなものを食べているのかという周囲からの質問に対して「私は人を食って生きているよ」と冗談で応じたものですが、もう少しまじめ... 続きを読む >
2022/02/17 カテゴリ: 健康 「低湿度」を制することが体調管理のコツ・・・!? 前々回に身体の水分や湿度のことについて考えてみましたが、その後改めて湿度計付きの寒暖計と加湿器を買ってきて仕事部屋での湿度の調整について実験してみました。今回はその結果についてお話します。暖房器具は以前から酸素濃度に影響を与えない電気式... 続きを読む >
2022/02/10 カテゴリ: 健康 ゆっくる湯船につかると体温は38℃を超えて・・・ 長野県安曇野市の小学校1年生の男の子が、誤って道端の用水路に背中から落ちて動けなくなった82歳のおじいさんを救出したというニュースを見ました。救いを求めるおじいさんの声を聞きつけた男の子はとっさの判断で自分のお母さんや救助の人たちを現場に... 続きを読む >
2022/02/03 カテゴリ: 健康 片付いている部屋ほど掃除しやすい! 私たちの体重の60%ほどが水分です。胎児から新生児、幼児、青年期、中年期から高齢期と齢を経るごとに水分量は減って行きます。私も近ごろはドライアイ、ドライマウスの症状をしばしば感じますし、特に今のようなシーズンでは首筋などが痒くなって困りま... 続きを読む >
2022/01/20 カテゴリ: 健康 お金も健康も「使ってナンボ」! お金は単なる紙や円盤状の金属にすぎませんが、これをもっていると様々なものと交換してもらえます。ですから、もちろんこれが多い方が何かと便利です。一方お金というものは多いに越したことはないものの、どうやって多くするのか、多ければ多いほど良い... 続きを読む >