2021/10/28 カテゴリ: 知っておきたい健康知識 どちらかといえば・・・こっちかな? 実際にどの程度意識しているかは別として、私たちは朝起きてから眠るまで、一日に何度も無数の選択をしながら生活しています。とても早く目覚めたのでそのまま起きてしまおうか、夜に大事な仕事が控えているのでそこで眠くならないようにもう少し寝ていよ... 続きを読む >
2021/06/10 カテゴリ: 知っておきたい健康知識 ワクチン接種後は急にはしゃぎまわらずに・・・! 感染症とヒトの闘いは個々人の体内にできる免疫が集団で形成され、徐々にウイルスがフェイドアウトして行く以外にありません。このフェイドアウトですが、ウイルスと他の生物(動物でも植物でも)は常に共存するのが常態であり、根絶することはできないし... 続きを読む >
2021/04/22 カテゴリ: 知っておきたい健康知識 躊躇なく救急車を呼ぶべき時があります! 脳卒中という疾患は肺炎などを併発することもありこれらを合わせた場合の致死率としてはガンに次いで高い比率を占めています。この種の疾患は脳の血管が破裂したり血栓が生じたりすることに起因するものですが、やっかいなのは処置によって一命を取り留め... 続きを読む >
2021/02/04 カテゴリ: 知っておきたい健康知識 クイズ:コピー用紙を何回折り重ねたら月まで届くか?ー「PCRの怪」 一般的なコピー用紙の厚さは0.08 mm程度なのだそうです。これを1回重ね折りするとその厚さは2倍の0.16 mm、2回なら0.32 mmになります。ここでクイズを差し上げたいと思います。そうやって重ね折りを続けていったとき、何回目で月まで、あるいは太陽まで届... 続きを読む >
2020/04/23 カテゴリ: 知っておきたい健康知識 自前の治癒力を引き出そう PCR法というのはごくわずかなサンプルの中に含まれている遺伝子を増幅させて遺伝情報(DNAの文字配列)を解読する方法で、たとえば化石にこびりついていた細胞から採取したDNAの情報を調べる場合などにも使われます。新型コロナの場合にはこのウイルスに特... 続きを読む >
2020/03/12 カテゴリ: 知っておきたい健康知識 クラスターって何? 新型コロナウイルスの問題が浮上してきてから「クラスター」という言葉が出てくるようになりました。クラスターというのは「集団、群衆、群れ、塊」という意味でタンパク質化学などの分野で見ることがありますので、まあコロナウイルス感染者が固まって存... 続きを読む >
2020/01/30 カテゴリ: 知っておきたい健康知識 「感染しても発症しない」も大切 中国で起こったコロナウイルスについては連日の報道から目が離せない状況です。本日の発表では中国国内での感染者が以前経験したS7000人を超え、亡くなった人は170人に達しているとのことです。また日本の厚労省もこのウイルスが日本国内でも人から人に感... 続きを読む >
2019/10/10 カテゴリ: 知っておきたい健康知識 高齢ネコのウィークポイント=腎臓 この前動物の専門の研究者の方と話をしていたとき、ネコという動物はエネルギー源にブドウ糖を使うのが苦手な生き物なんだということを知りました。ブドウ糖を使うのが苦手ということで思い起こすのは糖尿病です。糖尿病はさまざまな理由でブドウ糖を使え... 続きを読む >
2019/01/17 カテゴリ: 知っておきたい健康知識 「どちらかといえば」〇〇によい 統計学というのは便利なもので、それを使うとあることが偶然起こったのか必然的に起こったのかを数字で判断することができます。よく使われるのは危険率5%というちょっとおっかなそうな値ですが、これは100回に5回以上おこったことは偶然性が高い、100回... 続きを読む >
2018/08/23 カテゴリ: 知っておきたい健康知識 疲れを知らない筋肉 鍛えようとする部位によって筋トレにはさまざまなものがあります。たとえばウエイトトレーニングであれば「もうこれ以上耐えられない」と思われるギリギリのところでもう少し、もう少し、と頑張って行うと効果が高いといいます。そこまで頑張っているとし... 続きを読む >