2021/05/06 カテゴリ: 栄養素の常識・非常識・「脱」常識 無駄こそが強み ー「ミニマリスト」ウイルスに勝てる理由ー 特別なマニアの人たちを別とすれば、私のような一般人がパソコンを日常的に仕事で使うようになったのはたぶん30年くらい前からだったと思います。はじめて買ったパソコンはマックのノートブック型で、ざっとコピー用紙の束くらいの重さがありました。しか... 続きを読む >
2021/03/18 カテゴリ: 栄養素の常識・非常識・「脱」常識 インフルエンザが激減している理由をご存知ですか? 今から二週間ほど前のこと(3月4日)、小池都知事からの次のような発言が報道されていました。「都内におけるインフルエンザの発生状況だが、2019年の流行時は6万6828件だったのが2020年、昨年でなんと60件で留まっているという数字がある。これはマスク、... 続きを読む >
2020/12/03 カテゴリ: 栄養素の常識・非常識・「脱」常識 サプリメントっていったい何なんだ? 食品には三大栄養素と呼ばれるものがあります。炭水化物、脂肪、たんぱく質です。これは私も小学校の家庭科で習った覚えがあります。このほかにミネラルとビタミンを追加して「五大栄養素」とすることもあります。最近ではさらに六番目に食物繊維が加わっ... 続きを読む >
2020/09/03 カテゴリ: 栄養素の常識・非常識・「脱」常識 睡眠負債を返しながら、思ったこと 正確な定義は知りませんが「睡眠負債」というのは、睡眠が不足した状態が何日か続いてトータルで睡眠不足に陥った状態のことを言うのだと思います。私の経験です。少し前の水曜日、夕食後からある資料を作っていてついつい完全徹夜になってしまいました。... 続きを読む >
2020/05/21 カテゴリ: 栄養素の常識・非常識・「脱」常識 BCGと新型コロナ 「結核菌に対する予防接種であるBCGワクチンを受けている人は新型コロナウィルスに対する抵抗力が強いのではないか」ということが指摘されています。これに対し「まことしやかに」といった修飾語をくっつけて反論してみましょう(つまり、まことしやかにBC... 続きを読む >
2020/02/20 カテゴリ: 栄養素の常識・非常識・「脱」常識 「ニュースバリュー」という難物 L−カルニチンは2018年から養豚飼料添加物としても使用されています。こちらは母豚に与えて健やかな赤ちゃん豚が生まれるようにするのが目的です。ところで、今週その関係の仕事先で「ちかごろ豚コレラのニュースはめっきり減りましたね」という話がでまし... 続きを読む >
2019/11/28 カテゴリ: 栄養素の常識・非常識・「脱」常識 ピンチのりきり、あたらしい境地へ・・・ 「進化に耐えて生き残ることのできるものは強い者ではなく、変化に対応できた者だ」ということはよく言われることです。たしかに、現在のヒトよりも屈強な人類はあったようですし、動物でみてもサーベルタイガーやマンモス、恐竜やウミサソリなどはるかに... 続きを読む >
2019/02/21 カテゴリ: 栄養素の常識・非常識・「脱」常識 「ほどよい付き合い」が大事、ブドウ糖! ブドウ糖についてはこのブログでも何度か考えたことがあります。今もよくこれについては不思議に思うことがあり、興味はつきません。ブドウ糖は基本的に甘くておいしいものです。そして簡単にエネルギーとして体内で利用することもできます。これは昆虫か... 続きを読む >
2019/01/31 カテゴリ: 栄養素の常識・非常識・「脱」常識 デンプンに囲まれたヒトについて はるか太古の時代の話、どんな順序で動物たちが地上に現れたのでしょうか。まずは高等な植物が上陸して生息するようになった、そしてそのつぎには、その草を食べる動物がしだいに増えて行ったはずです。さらに今度は数を増やした草食動物を食べる動物、つ... 続きを読む >
2018/09/13 カテゴリ: 栄養素の常識・非常識・「脱」常識 筋肉が溶けて脳を助ける話 植物は「植わっている物」と書き、動物は「動く物」と書きます。ほんとうに文字通りですが、この特徴をもう一歩進めて考えてみると、その差は「筋肉があるかどうか」ということになります。動物は筋肉の収縮によって動きます。ところでこの筋肉ですが、案... 続きを読む >