2021/04/08 カテゴリ: 健康 コレステロールやL-カルニチンでインターフェイスを守りましょう コンピューター用語にインターフェイスという言葉があります。パソコンとモデムやディスプレー、スピーカーユニットなどとをつなぐ接合面、境界面という意味です。昔はしょっちゅうでしたが、今でも時々いざプレゼンをしようとしたときにプロジェクターに... 続きを読む >
2021/02/25 カテゴリ: 健康 「肌身」で感じる健康リスクマネジメント! 個人的なことで恐縮ですが、私は皮膚についてあまりトラブルを感じたことがこれまでになく「保湿剤」の類はいっさい使ったことがありませんでした。ところが昨秋あたりから耳の周辺に痒みと炎症が出てきまして、しだいにそれが首筋や背中に広がるというち... 続きを読む >
2021/02/18 カテゴリ: 健康 ワクチン打つや否や!? 新型コロナワクチンの接種がいよいよ日本でも開始されました。驚異的に速い開発スピードで承認に至ったわけですが、ここで懸念されるのは安全性でした。しかし幸いなことにこれまでのところ他国の様子を見ている限り即座に重篤な副反応などは起きていない... 続きを読む >
2021/01/28 カテゴリ: 健康 新型コロナの高リスクグループの人々はなぜ高リスクなのか? 新型コロナで浮き彫りになった事実のひとつに、重篤化や死亡に至りやすい「高リスクグループ」といわれるカテゴリーがあることが挙げられます。糖尿病やガンなどの基礎疾患のある人、そして高齢者がその典型のようです。なぜそういうことになるのでしょう... 続きを読む >
2020/11/16 カテゴリ: 健康 「内に秘めたる余裕」についての理論 この前アジアサルコペニアフレイル学会という会に参加しました。これは毎年開催国を変えて行われます。昨年は台湾へ行ってきました。今年の予定はホンコンでしたが新型コロナで早々と中止が決定となり、リモート形式に切り替えて昨月末に開かれました。フ... 続きを読む >
2020/11/05 カテゴリ: 健康 新型コロナとは「大政奉還」方式で折り合いをつけたいものです ウイルスやバクテリアなどは世の中の至るところに溢れています。息をするたびに、何かに触れるたびに、また何を食べても飲んでも私たちは微生物に暴露されます。けれどもそれらの大半は身体にはいっていても問題がなくいわば平和裏に折り合いがつけられる... 続きを読む >
2020/10/29 カテゴリ: 健康 少なくとも長寿労働者としては「あの人たち」は、すごい 超高齢化社会が来るということは数十年前からわかっていたことです。そのとおり、今日身の回りを見回してみるとそういう社会の中に住んでいることがはっきりとわかります。こういう変化というものはしかし「何年何月何日からはじまった」ということがはっ... 続きを読む >
2020/10/22 カテゴリ: 健康 誤嚥性肺炎では覚悟して咳き込み続けなくては 先日数々のヒットメロディーを生み出された筒美京平さんが誤嚥性肺炎亡くなられ、多くのファンが哀悼の意を表しています。「ものを飲み込む」という行為は誰しもふだん全く意識しないでやってのけていることですが、実は非常に複雑なメカニズム、つまり筋... 続きを読む >
2020/10/15 カテゴリ: 健康 人生の後半以降の仕事では「休むという仕事」が重要になる 若い方、あるいは中年の方であっても「忙しさ」というものは単に予定表に書いてあることがらが多いか少ないかということで専ら認識されているのではないかと思います。私もそうでした。けれども60歳を超えるあたりからそういう認識ではうまくいかないな、... 続きを読む >
2020/10/08 カテゴリ: 健康 L-カルニチンを飲んだあと、目の前で脂肪が燃えるのが見える からだの中にある脂肪や炭水化物(糖質)が目の前で燃えるのが見える、というと意外に思われるかもしれません。もちろん「燃える」といっても炎や煙があがるわけではありませんが、それでも確かに燃えることはすぐに確認できます。間接熱量計という装置が... 続きを読む >