2022/08/11 カテゴリ: 健康 日本人は世界一のサプリメント巧者! 加齢に伴いあちこちの身体のパーツに不具合が生じて来てさまざまな症状が出ます。これを抑えるためにクスリが処方されますが、よく工夫して服用しないと効果と副作用が混線してしまう、このことについて前回考えてみました。今回は似たような観点で食品に... 続きを読む >
2022/08/04 カテゴリ: 健康 漢方薬と室内楽 西洋医学ではヒトの身体を徹底的に細かく分解して考え、A=B、B=C ゆえに A=Cという方式で疾病の治療を試みます。いわゆる分析的、科学的、演繹的な手法です。目下ものすごい勢いで接種されているmRNAワクチンなどはそういった考え方に基づく非常に典... 続きを読む >
2022/07/07 カテゴリ: 健康 ちょっとづつ先回りの水分補給、室温調節 観測史上ないくらいに早い梅雨明けのあとの猛暑夏入り、かと思うとここのところの雨で少し暑さは落ち着いてきています。一方、電力の関係も見て行かねばならずなかなか気を遣うシーズンです。いずれにしてもまだ七夕で、これから長い酷暑が本格化しますか... 続きを読む >
2022/06/16 カテゴリ: 健康 筋肉と脳のパワーアップの仕方はかなり違う 機械でも建築物でも使わずに放っておくと調子が悪くなってくるものですが、人間の身体でもこれと似たようなことが起こることはよく知られています。とはいえ、肝臓や腎臓、心臓などは意識せずとも働き詰めでむしろ超過労働が問題になるくらいです。そうい... 続きを読む >
2022/05/06 カテゴリ: 健康 衣食足りて礼節を知る、まさに・・・! 衣食足りて礼節を知る、という言葉があります。生活にゆとりがあることが礼儀や節度をわきまえる上での前提になる、という意味です。この礼節、特に節度ということには「健康な生活への配慮」なども含まれると思います。実際、今日はいつ何を食べようか、... 続きを読む >
2022/04/21 カテゴリ: 健康 自然治癒力に感謝して、ちょっとヘルプを! 私の父親は昭和一桁生まれですが、母が亡くなってからのほぼ20年、さまざまな起伏はあったものの、気丈に一人住まいを続けています。ほぼ完全な自炊生活をモットーとしていて、毎日の散歩を兼ねた買い物や冷蔵庫の食材の在庫の様子をみながら三度のメニュ... 続きを読む >
2022/04/14 カテゴリ: 健康 管理?監視? 何であれ秩序を保つことは重要です。この世にはエントロピー増大の法則というもがあり、森羅万象、放っておくと乱雑さが増える方向(秩序が乱れる方向)に向かって変化しようとする性質があります。他方秩序を保つために行われるものが「管理(マネジメント... 続きを読む >
2022/04/07 カテゴリ: 健康 錆びていた脳が意外に復元しやすかったこと 今回サーバーの調子が狂ってしまい、木曜9時にアップすることができず失礼致しました。ようやく復旧しました。さて、今日は脳と漢字の話です。私がワープロを打つようになったのは1980年代の後半でした。はじめは打ち込んだ文字が漢字に変換される様子に度... 続きを読む >
2022/03/31 カテゴリ: 健康 「眠る」技術 今から十数年前にメタボリックシンドロームの診断基準が出されましたが、自主的な健康管理による国民的なムーブメントが広まったのはおそらくこれが最初ではなかったかと思います。その後、ロコモティブシンドローム、サルコペニア、フレイルなど次々にカ... 続きを読む >
2022/03/24 カテゴリ: 健康 風邪をひかない、転ばない、義理を欠く 政治家の岸信介さんは1987年に92歳(満90歳)で亡くなりました。当時としてはかなり高齢でした。晩年、長生きするためにどんなものを食べているのかという周囲からの質問に対して「私は人を食って生きているよ」と冗談で応じたものですが、もう少しまじめ... 続きを読む >