ウェブで利用できる最も新しい日本人の人口推計は2019年10月1日現在のデータです。それによれば100歳以上の人は69,000人、うち男性が9,000人女性が60,000人。つまり男性は女性の15%です。総人口1億2,400万人からみると100歳以上の人は0.0558%になり、ざ...
「あの3.11」から10年経ちました。非常に多くの日本人にとって「あの日」の記憶は鮮明にちがいないと思います。どこにいて、誰と連絡をとり、どこへ何を買いに走り、何を食べ、どんなふうに帰宅したか、どんなテレビニュースを見、どんなウェブニュースを...
これまでの仕事生活の中で二度ほど、かなり極端な時間配分を試みたことがあります。ひとつは朝の6時にオフィスに行くというやり方でした。この場合は自宅を5時前に出ることになります。乗り込む列車は最寄り駅でも一番早い5時17分発になるのですが、...
新型コロナの報道を毎日のように見る中で「エビデンス」という言葉が非常によく聞かれるようになりました。たとえば「閉店時間を夜8時にすればウイルスが広がらない、ということにエビデンスはない」「われわれはエビデンスに基づいて方針を決定している」...
今年は期せずしてともかくも新型コロナにはじまり新型コロナに終わった年となりました。昨年の今頃はまだ、我々はコロナのコの字も想像していませんでした。それからダイアモンドプリンセスの騒ぎになり、オリンピック中止になり、緊急事態宣言となり、安...
私の自宅は横浜市の住宅地にありますが、近所に非常に大きな公園があります。公園と言っても遊具などは全くなく、ただ小さな遊歩道が心地よく整備されているばかりです。そこはもともと火薬工場があったところです。火薬工場は危険なので、その周囲には住...
私の家にも何冊か免疫関係の本があります。ですが、その多くがもはや今日の役には立たなくなっています。私としては記憶に新しい部類の(笑)、学生時代から社会人になりたての1980年前後ころの話。ポマトという作物が生物工学的な技術でつくられて評判に...
名探偵シャーロック・ホームズは「人は事実に合う論理的な説明を求めず、理論的な説明に合うように、事実の方を知らず知らず曲げがちになる」と言っています。今度の新型コロナでは、何度もこの言葉が浮かんできます。ウイルスという、眼に見えない相手か...
遺伝子はDNAというひも状の物質が二重に綯(な)われた縄のようならせん構造になっています。これをお湯の中に入れると縄がほどけて一本のひもがふたつになります。この中にDNAのもとになる材料を入れておくと、いったんほどけた1本づつのひもに新しいペア...
北海道大学の西浦先生は新型コロナ対策をさまざま考えて政府にアドバイスをする役柄をしておられるその道の第一人者です。その西浦先生が先日面白いたとえをしておられました。現在の日本での感染の状況は野球でたとえれば「2回の裏」、しかもコロナウイル...