2021/01/14 カテゴリ: ダイエット ダイエットよりウエイトマネジメントを いつものことですが、自粛的になるとはいえ年末年始には食生活が変わります。今回も私の場合、年末にさしかかる前と正月明けでは体重が3キロほど増えました。お正月の間(1月5日まで)は特にストイックにならずに飲みたいものを飲み、食べたいものを食べ、... 続きを読む >
2020/09/10 カテゴリ: ダイエット L-カルニチン摂取でケトン体ダイエット 「ケトン体」という名前は「ケトン体ダイエット」という形で耳にされたことがある方も多いのではないかと思います。通常「ケトン体ダイエット」というのは炭水化物を抑えたり、中鎖脂肪酸とよばれるココナッツオイルのようなものを摂取したりすることがそ... 続きを読む >
2018/11/22 カテゴリ: ダイエット ダイエットの意外な強敵 −お酒について 学生時代には若い細胞が多く、基礎代謝も盛んなので少々呑みすぎ、食べ過ぎても太りにくいものです。やがて30代になり40代になると基礎代謝は低下しはじめ、それと同時に職場や仕事関係での飲み会なども多くなります(私はそうでした)。ところで、カロリ... 続きを読む >
2018/10/18 カテゴリ: ダイエット ダイエット、はじめの一歩 私自身実際に止まってしまった経験はないのですが、車に乗っていてガソリンが残り少なくなってくると間もなくガス欠になるのではないかという気がして何となく落ち着きません。特に次のサービスエリアが遠い状況で高速道路を走っている時やあまりよく知ら... 続きを読む >
2013/02/07 カテゴリ: ダイエット 20 kgの荷物を担いでかんがえたこと 飛行機のエコノミークラスで20 kg以上の荷物を預かってもらうときには有料になることが多いようです。この前、数日分の衣類や食糧、書籍などを詰めたトランクを用意することがありました。その荷物は私がよいしょ!と持ち上げて駅の階段を何とか登れるぎり... 続きを読む >
2012/07/19 カテゴリ: ダイエット 時間栄養学 (2) 同じものを同じ分量だけ食べたとしてもその結果として身体に現れる現象は同じではない、というようなことが昨今いろいろ研究されています。GI(グリセミック・インデックス)という数値が高い食材(多くの炭水化物)を先に食べると肥満しやすい、という... 続きを読む >
2012/07/12 カテゴリ: ダイエット 時間栄養学 時差ボケになるとまず睡魔や覚醒との戦いが苦しいわけですが、それとともにおかしな時間に突如空腹に襲われたりするということも多くの方が体験されるところだと思います。時差という状況は実験ではなく実生活の中で時折起こってくることですが、人工的な... 続きを読む >
2012/07/05 カテゴリ: ダイエット 時差ボケ 先週1週間、欧州にいました。この時期の欧州は午後10時近くまで明るいので、時間を大いに得したような気になります。逆に冬に行くとやたらに長い夜になりますが、部屋の灯を落としてろうそくのあかりを楽しむようなこれはこれで素敵な工夫があるのを感じま... 続きを読む >
2012/06/28 カテゴリ: ダイエット ちょっとした計算で 私たちが生きてゆくためには歩いたり、座ってものを考えたり、電車に乗ったり・・・とのべつまくなしにエネルギーを使っています。眠っているときにはそういった意識的な活動はなくなりますが、それでも体温は保たれており、体中の細胞は呼吸をして生きて... 続きを読む >
2012/06/21 カテゴリ: ダイエット 食パン一枚を毎日よけいに食べると1年で8 kg増える ダイエットも実感のある数字で理解できればやる気が湧いてくるものだと思います。結論から言って、現在と同じ生活を続けながら食パン1枚、あるいはごはんお茶碗1膳を余計に毎日食べた場合、1年間でだいたい8 kgくらいの体重の増加になります。この場合、1... 続きを読む >