2022/05/12 カテゴリ: 食生活 旬!しゅん!しゅん! 生きて行くためには食べなければなりません。食べ物というものはどんなものであれことごとくが動植物つまり「生き物」です。命をもらって生きている、なので私たちはごはんを頂くときには「いただきます」という感謝の言葉を唱えるのだと聞いたことがあり... 続きを読む >
2022/03/17 カテゴリ: 食生活 「機会選択食」をお勧めします 数年前機能性表示食品の制度が始まった頃、健康に良い成分が含まれているといわれていたあるブランドの果物が話題になったことがありました。その果物の健康機能を証明するために一日に何個かづつ何か月かにわたってそれを食べ続け、期待する健康機能があ... 続きを読む >
2021/07/15 カテゴリ: 食生活 食べ物の体感さまざま サプリメントの話をしていると「それはどんな体感がありますか?」という質問によく出会います。この場合の体感というのは即効的に感じられるものを指していると思います。ところで先日タイ料理を食べました。緊急事態宣言発令の前日の東京のことで、飲み... 続きを読む >
2021/03/25 カテゴリ: 食生活 ファストフードをスローにいただきます ファストフード(fast food)のことを私は「ファーストフード(1st food)」だと長らく思っていました。まずは「イの一番(1st)」に飛びついて食べる、ということかと勝手に思っていたわけです。本当はお客さんにすぐにさっと出せるすばやい(fast)メニ... 続きを読む >
2021/01/21 カテゴリ: 食生活 「忙しすぎる」となぜ健康に良くないのか? 先週このブログで、予想通り年末年始で体重が増えた話を書きました。それでひとつ思い出したことがあります。2008年頃のことでしたが、TIMESという雑誌に人は進学、引っ越し、結婚など人生の節目では太る、という研究結果が紹介されていたのを読んだことが... 続きを読む >
2020/11/19 カテゴリ: 食生活 『羊齧(ひつじかじり)協会』さんとコミュニケートさせていただきました ちょっと難しい漢字が入っています。「羊齧(ひつじかじり)協会」です。http://hitujikajiri.com/『羊肉文化を日本に定着させ、どこでも羊肉料理が楽しめる環境を構築(同協会ウェブサイトより引用)』することがこちらの活動目標です。先日同協会で主席... 続きを読む >
2018/01/25 カテゴリ: 食生活 毎日続けて食べるものは・・・ 前回のお話では、あれこれ選択できる場面で何を選ぶか?ということについて食材と栄養成分の情報をたくさん知っていることの意味について考えてみました。今回は習慣性のある食行為について考えてみたいと思います。肉を食べるか魚を食べるか、和食にする... 続きを読む >
2017/04/13 カテゴリ: 食生活 缶詰め、缶ジュース、冷凍の裏ワザ続々 この前テレビで缶詰めの特集をやっていたのを偶然見て驚きました。同じ缶詰めでも早めに食べた方が良いもの(野菜など)と賞味期限間際が最も美味しくなるもの(魚など)があるとか、缶詰めを食材にして料理するとびっくりするくらい手早く「じっくり煮込... 続きを読む >
2016/07/07 カテゴリ: 食生活 だから日本食は世界一なんだ 外国ではヘビやカエル、昆虫など私たちがまず口にしないものが利用されています。とくに中国ではありとあらゆるものを食糧として利用することが古来行われています。「かの国では机以外の四つ足のものは何でも食べる」などと聞いたこともありますが、実際... 続きを読む >
2016/06/02 カテゴリ: 食生活 家族の「コメント食」 入院している人に出される食事は栄養士の人がメニューを企画して作られるわけですが、疾病によって食べてはいけないものが異なりますので大病院になればかなり細かい作り分けが必要になります。糖分の量、カロリー、食塩の量、アレルギー物質などなどチェ... 続きを読む >