2021/01/21 カテゴリ: 食生活 「忙しすぎる」となぜ健康に良くないのか? 先週このブログで、予想通り年末年始で体重が増えた話を書きました。それでひとつ思い出したことがあります。2008年頃のことでしたが、TIMESという雑誌に人は進学、引っ越し、結婚など人生の節目では太る、という研究結果が紹介されていたのを読んだことが... 続きを読む >
2020/11/19 カテゴリ: 食生活 『羊齧(ひつじかじり)協会』さんとコミュニケートさせていただきました ちょっと難しい漢字が入っています。「羊齧(ひつじかじり)協会」です。http://hitujikajiri.com/『羊肉文化を日本に定着させ、どこでも羊肉料理が楽しめる環境を構築(同協会ウェブサイトより引用)』することがこちらの活動目標です。先日同協会で主席... 続きを読む >
2018/01/25 カテゴリ: 食生活 毎日続けて食べるものは・・・ 前回のお話では、あれこれ選択できる場面で何を選ぶか?ということについて食材と栄養成分の情報をたくさん知っていることの意味について考えてみました。今回は習慣性のある食行為について考えてみたいと思います。肉を食べるか魚を食べるか、和食にする... 続きを読む >
2017/04/13 カテゴリ: 食生活 缶詰め、缶ジュース、冷凍の裏ワザ続々 この前テレビで缶詰めの特集をやっていたのを偶然見て驚きました。同じ缶詰めでも早めに食べた方が良いもの(野菜など)と賞味期限間際が最も美味しくなるもの(魚など)があるとか、缶詰めを食材にして料理するとびっくりするくらい手早く「じっくり煮込... 続きを読む >
2016/07/07 カテゴリ: 食生活 だから日本食は世界一なんだ 外国ではヘビやカエル、昆虫など私たちがまず口にしないものが利用されています。とくに中国ではありとあらゆるものを食糧として利用することが古来行われています。「かの国では机以外の四つ足のものは何でも食べる」などと聞いたこともありますが、実際... 続きを読む >
2016/06/02 カテゴリ: 食生活 家族の「コメント食」 入院している人に出される食事は栄養士の人がメニューを企画して作られるわけですが、疾病によって食べてはいけないものが異なりますので大病院になればかなり細かい作り分けが必要になります。糖分の量、カロリー、食塩の量、アレルギー物質などなどチェ... 続きを読む >
2015/09/24 カテゴリ: 食生活 「複雑な味がわかること」は思ったより重要なこと 舌にはいわゆる五味を感じる受容体があります。五味とは甘味、塩味、苦味、酸味、うま味のことです。味覚については今でもわからないことが多く、つい最近アメリカでは脂(あぶら)のうま味というものを発見(定義)したというニュースを聞きました。脂と... 続きを読む >
2013/11/07 カテゴリ: 食生活 お米の話 海外にでかけたときに、その土地その土地のたべものを食べるのは旅の大きな楽しみの一つです。以前は洋食や中国料理が大好きだった私は国外で少々長く日本食を離れても全く平気でしたが昨今ではではそうも行かず、機内食のオプションでは迷わず和食を選ぶ... 続きを読む >
2013/06/20 カテゴリ: 食生活 いつ何を食べるのがベストか? 今日はあっさりしたものを少しだけ食べたいとか、脂っこいものでもしっかり食べたいとか、その日その日の体調が食べるべきメニューを導いてくれるというのはかなり合理的な話です。ですからむしろ適当にメニューを選ぶというのではなく、本当に自分は今ど... 続きを読む >
2013/06/13 カテゴリ: 食生活 そのとき食べたいものを食べることについて ヒトという生き物は唯一、理屈を考えながらものを食べる動物です。ヒト以外の動物は自分の好物を生涯食べ続けます。もっともヒトにしても、栄養についての理屈を知るようになったのはつい最近のことですから、好きなものを食べるということではほかの動物... 続きを読む >