年齢を重ねるに従ってだんだん時の経つのをはやいと感じるようになるそうですが、今年は特にそういう感覚が強かったように思います。2008年は日本人科学者のノーベル賞の相次ぐ受賞や北京オリンピックなどが明るい話題として思い出されますが、その他は政...
2008年 記事一覧
2008/12/18
カテゴリ: 健康のための運動
私にもできるウォーキング
私たちが今年1000人を対象として行った健康に関する意識調査によれば、何らかの形で「ダイエット」に関することを実行している人は492人と約半数を占めていました。またダイエットを行っている方にどんな運動をしているかを尋ねたところ、何も運動していな...
2008/12/11
カテゴリ: 健康のための運動
知的なダイエット戦略のために
エネルギーというものは変幻自在で、光エネルギー、音のエネルギー、熱エネルギー、位置エネルギー、電気エネルギーといった色々な形で存在するということについて前回書きました。そして、ダイエットという観点から、エネルギーを消費するひとつの有効な...
2008/12/04
カテゴリ: 健康のための運動
ちょっとだけ早く歩けばどうなるか?
生命現象の元になるエネルギーはATPという物質です。脂肪や炭水化物が体内で燃焼して生成するのはこのATPです。経済活動におけるお金と同じように、私たちの体内で必要になるエネルギーに関する需要があれば、このATPを使うことによってほぼどんなことでも...
2008/11/27
カテゴリ: 食生活
そろそろ忘年会シーズンの到来です
日本人のライフスタイルは多様化しているので、例えばゴールデンウイークとかお盆休みといってもそこで誰もが一斉に同じものを食べたり飲んだりするということはありません。節分に「のり巻き」とか、冬至に「カボチャ」とか、クリスマスに「ケーキ」など...
2008/11/20
カテゴリ: 食生活
お酒の飲み方について
大腸内視鏡検査は大腸ポリープや大腸がんなどを確実に発見できる手法として重要です。40代中盤になった頃に、私も初めてこれを経験してから今年2回目の健診を受けました。ともに何も見つからずほっとしました。ところで、この検査を行う時には2リットルの...
先週、GI(グリセミックインデックス)という指標について書きました。同じものでも食べ方や調理の方法によってインスリンの分泌のされ方(つまり糖分などエネルギー成分の利用のされ方)が異なるということでした。私自身、調べていて「ひじきと一緒にご...
2008/11/06
カテゴリ: 食生活
「ごはんの食べ方」の裏技
もともと熱帯の植物だった稲が日本に伝わってから弥生時代に米作として定着した歴史については学校で教わりました。信仰もコミュニティーの起源も全てそこから出発した日本人は、今に至るも米の文化を連綿と持ち続けています。品種改良は日本人の得意とす...
ついこの間「アカムツ」という、鯛に似た立派な魚の切り身が台所にやってきました。いかにも新鮮そうでボリュームもあります。これをどうやって食べようかということになり、刺身、塩焼き、煮付け、中華風白身魚のあんかけ、ムニエル風といろいろアイデア...
2008/10/23
カテゴリ: フードファディズムについて
納豆3パックvs. バナナ2本
世界広しといえども「納豆3パックvs.バナナ2本」と聞いて、ピンとくるのは日本人だけだと思います。また、こういう話題について何か言おうという人があれば、その内容によってその人の思考回路、ライフスタイルまでが想像できると思われます。例えば、たく...