健康について考える時、「疲労」というキーワードはとても重要なものの一つです。一言で疲労と言ってもその概念はものすごく広いものです。少なくとも肉体的なものと精神的なものがあるということは誰にも分かりますが、一言で肉体的なものといってもマラ...
2009年 記事一覧
2009/12/17
カテゴリ: 健康
「一日の閉店時間」は早いほうが良い
かねてからこのブログで、人生における身体の「閉店時間」は遅いほうがよく、そのためにこそ中年を過ぎてからの身体のケアが大事ではないか、というようなことを書きました。そのことと関連して今日は一日のサイクルのことを考えてみます。人生は一回のサ...
来週予定が立て込んでいるため、スポーツジムに行けないことが確実となりました。それで、少し頑張ろうなどと思い立ち、この前は土日月と3日続けてトレーニングに励みました。運動メニューは大きく変わりませんが、張り切って少しだけ多めにしてみました。...
地方自治体や国家の財政が破綻するというようなことは、通常私たち日本人はあまり経験しませんが、それでも先ごろ夕張市が本当に破綻したということは記憶に新しいところです。本当に破綻してしまえば、普段、特に意識もしていないような公営のサービス(...
最近のニュース(11月23日重慶晩報の報道)で、中国の高学歴層の平均寿命がわずか58歳であり、中国の全国平均を10歳前後下回るという情報が出ていました。このデータを発表したのは、四川省針灸学会理事の鄭崇勇(ジョン・チョンヨン)医師だそうですが、...
前回、運動をすることの3つの効用ということで、* 脂肪など余分なエネルギーを消費すること* 理想的な筋肉を失わないようにすること* 電解質の新陳代謝を活発にして循環器系の体液を清浄に保つことについて考えてみました。このうちの1番目と3番目、つ...
「天国と地獄」という、1963年に公開された黒澤明監督の名作があります。この映画には当時の真夏の横浜の映像が出てきます。ところがこのフィルムのある部分は真冬に撮影されたそうです。真冬なのに真夏のシーン(刑事さんが大勢で捜査方針の打ち合わせを...
2009/11/05
カテゴリ: 健康
「アンチエイジング」は決してできないことですが・・・(3) 「閉店延長型」の加齢戦略はその人の晩年を充実させる
前回、私たちの加齢という現象をレストランの閉店になぞらえてお話してみました。「閉店延長型」と名付けてみましたが、今回はそれをもう少し目で見える形にして考えてみたいと思います。ここでお示しするグラフは横軸に年齢を、縦軸に生活活動度を表わし...
2009/10/29
カテゴリ: 健康
「アンチエイジング」は決してできないことですが・・・(2) 「閉店時間延長型」の加齢戦略
先週ここで、「乱雑さ(エントロピー)増大の法則が絶対である以上、若返り(抗老化:アンチエイジング)を企てたり、不老不死を願ったりすることは全く科学的ではない、まずこのことは断言できます。」と書きました。しかし何か対策はないものか?と考え...
2009/10/22
カテゴリ: 健康
「アンチエイジング」は決してできないことですが・・・(1)
物質はどんなものでも放っておけばどんどん乱雑さが増える方向に向かいます。つまり、お湯は放っておけば周囲の温度まで冷えますし、気体は空気中に拡散します。また天日に長い間さらされたものは必ず劣化して脆くなったり色あせたりします。きちんと片付...