2010/12/22 カテゴリ: 健康 例え話(4) ― 脂肪が燃える 「L-カルニチンというポンプによって体内の脂肪(燃料)がミトコンドリアという燃焼炉に運ばれます。燃焼炉に注ぎ込まれた脂肪はその中で燃焼します。これがL-カルニチンという成分の主な働きです」。私はL-カルニチンの機能について説明する時によくこう... 続きを読む >
2010/12/16 カテゴリ: 健康 例え話(3) ― 燃える 最近読んだ本に書かれていたところによれば、今の世の中、一日あたり175,000の新規ブログが立ち上がっているのだそうです。175,000のブログ記事が書かれているのではなく、新しく開設されているのです。単純計算によれば、1秒間に2つが誕生していることに... 続きを読む >
2010/12/09 カテゴリ: 健康 例え話(2) ― ウイルス 前回、私は「コンピュータウイルス」というアナロジー(例え話)がよくできているということが言いたくて、病原性ウイルスと免疫抗体の話をしてしまいました。ところが、そのウイルス感染と撃退の説明をするときにもさらに「犯人」「侵入者」「警察」「指... 続きを読む >
2010/12/02 カテゴリ: 健康 例え話(1) ― ウイルス 自分にとって新しい分野のことを理解しなければならないとき「例え話(比喩/アナロジー)」が役に立つことがあります。日常よく見聞きするもので、非常によくできた比喩だなあと思うものに「ウイルス」があります。「コンピュータがウイルスの脅威に晒され... 続きを読む >
2010/11/25 カテゴリ: 食生活 早食いについて(2) 氷河期の古代人にとってマンモスの肉がどれほどの味だったかは知りません。私は北京で象の鼻を食べたことがあるのですが、相当クセのあるにおいがしましたし、食感もゴムを噛むような感じで決してリピートしたくなるような代物ではありませんでした。マン... 続きを読む >
2010/11/18 カテゴリ: 食生活 早食いについて(1) 私が子供だった頃には、ゆっくりゆっくりごはんを食べていて叱られるというようなことが普通にありました。「早めし」というのはむしろ美徳だったのです。それかあらぬか、私は以来大変な早飯食らいに育ってしまい、大人になってからも一緒に食べている人... 続きを読む >
2010/11/11 カテゴリ: 食生活 汲めども尽きない上達法と健康法!(4) 伊達先生のダイエット法は、先生ご自身の長年の実践や経験に理論がプラスされたものだという点が特徴だと思われます。「ありとあらゆるダイエット法を試してみた」と言う方が「これが継続的に成功できる方法」として推奨されることにはかなり説得力があり... 続きを読む >
2010/11/04 カテゴリ: 食生活 汲めども尽きない上達法と健康法!(3) 森谷先生が解説しておられた、「もっと米を食べましょう!」というメッセージはとても新鮮でした。通常は「キノコやコンニャク、葉野菜のようなGI値(Glycemic Index)の低いものから順番に食べる」ということがオーソドックスな理論ではないのかと思って... 続きを読む >
2010/10/28 カテゴリ: 食生活 汲めども尽きない上達法と健康法!(2) 前回のブログで紹介したテレビ番組を予定通り見ました(10月22日(金)テレビ東京番組「たけしのニッポンのミカタ!」)。「太らない食べ方」と題して京都大学大学院教授の森谷敏夫先生、管理士栄養・ダイエットカウンセラーの伊達友美先生のお話がありまし... 続きを読む >
2010/10/21 カテゴリ: 食生活 汲めども尽きない上達法と健康法! 電車の中で見かける広告の中でいつも興味を引かれるのはゴルフの雑誌に関するものです。例えばこんな具合です。「バーディーが獲れる『パター』はコレだ!」「凄い球が出る『体重移動』がありました」「ドライバー 一番飛ばせるインパクト」「ビシッと『... 続きを読む >