2012/12/27 カテゴリ: つれづれ 余裕を持ちたい・・・・・良いお年を! このブログをはじめたのが2006年2月のことですので、年末のごあいさつを申し上げるのも今回でもう7回目になります。早いです。ブログ開始時の首相はなんと小泉さんでしたから、そこから数えて8人もの人が入れかわり立ちかわりです。そんな世の中であってみ... 続きを読む >
2012/12/20 カテゴリ: つれづれ 急がないけれどかなえたい願いのために 昨日ある方と仕事で会い、そういえばその同じ人と今年最初のミーティングを1月5日にしたっけな、などと思い出しました。そしてその時の記憶があまりにも鮮明だったので、歳月の早さを改めて実感しました。こんな調子では、またすぐに来年の年末もやってき... 続きを読む >
2012/12/13 カテゴリ: 健康のための運動 いまさらながら、歩くことについて 一日に一万歩を歩こう、というのはよくウォーキングの目標とされるところです。私の場合、築地にある職場から東京駅まで歩いておよそ30分、これが歩数にするとおよそ3000歩になります。ふだんバスに乗って20分近くかかって移動している距離ですので、これ... 続きを読む >
2012/12/06 カテゴリ: L-カルニチンについて 早すぎる一年、なぜ? もう師走です 早いものでもう12月、街角のあちこちでクリスマスムードがあふれてきました。ただでさえ慌ただしい年の瀬ですが今年は総選挙もあり、いつもよりもいっそうあっという間の師走になりそうです。ドッグイヤー(Dog year)という言葉があります。犬にとっての1年... 続きを読む >
2012/11/29 カテゴリ: 健康 貧乏ゆすり 体温を少し上げると免疫力が高まる、という話を聞いたことがあります。私はこれに関するはっきりした論文をまだ読んだことがありませんが、本当かもしれないと思っています。直感的に感じることとして、冬になるとカゼをひきやすくなるということがありま... 続きを読む >
2012/11/22 カテゴリ: 健康 食事と知識 昔の人、たとえば江戸時代の人にとっての食事と現代の私たちの食事はどのように違うでしょうか。もちろん今の方がはるかにバラティーに富んだ内容の食事をしていることは明白です。栄養価についても比較にならないでしょう。そういうちがいはたくさんある... 続きを読む >
2012/11/15 カテゴリ: 健康 健康であることに飽きる? 人間だけなのかどうかわかりませんが、少なくとも私たちは何に対してであれ、ものごとに飽きてしまうようにできているようです。お金などにしても大金を手にできる境遇になったとしてもその当座はうれしいかもしれませんが、すぐにその状態に慣れてしまっ... 続きを読む >
2012/11/08 カテゴリ: L-カルニチンについて おどろくべき反射神経(5) 私は小さな水槽に熱帯魚を飼っています。カーディナルテトラという体長2センチ内外の淡水魚で、身体には光の反射を受けてきらきら輝く青と赤のすてきなツートーンストライプをもっています。およそ20匹くらいが泳いでいますが、エサとしては乾燥したカツオ... 続きを読む >
2012/11/01 カテゴリ: 健康 おどくべき反射神経 (4) 反射神経について人間のことを中心に考えてきましたが、他の生き物ではどうでしょう。とまっているハエをスリッパでやっつけることはなかなか簡単ではありません。ブルース・リーは飛んでいるハエをお箸で捕まえられたなんて聞いたことがありましたが長ら... 続きを読む >
2012/10/25 カテゴリ: 健康 おどろくべき反射神経 (3) 動体視力というのは動いているものを視線を外さずに持続的に認識する視覚能力のことです。これに対して静止視力というものもありますが、こちらは文字通り動かないものを見るときの視力で、いわゆる一般的な視力検査はこれにあたります。もちろん先天的に... 続きを読む >