今年一年間このブログにおつきあい下さいました皆さまに心より感謝致します。ありがとうございました。私はカレンダーに自分の体重と体脂肪率を書き込んでおくのですが、こうしておくと年末年始などの区切りに古い記録を取り出して1年前、2年前の数値とが...
2014年 記事一覧
BMI(Body Mass Index)という健康指標があります。これは体重(kg)を身長(m)の2乗で割った値です。たとえば身長160センチ、体重60キロの人であれば、60 ÷ 1.6 ÷ 1.6 = 23.4になります。この値が25以上であれば診断基準的に「肥満」、18.5以下であ...
2014/12/11
カテゴリ: 健康
自分の体温管理が社会貢献になる理由
インフルエンザが流行の兆しをみせています。インフルエンザはウイルスの感染によっておこります。ウイルスというのは生物とも無生物とも呼べないような中途半端な位置付けにある不思議な「物質」です。「物質」ですので、ある条件のもとでは無機物のよう...
2014/12/04
カテゴリ: つれづれ
60歳からは、あと40年間の準備
前回「百歳まで死ぬことができないとしたら」という仮定をたてて思いつくことをいくつか書き連ねてみました。その後も引き続きこのテーマで考えてみたのですが、ますます悪くないぞ、という気がしてきました。これを仮に「百歳寿命論」と呼ぶことにします...
2014/11/27
カテゴリ: 健康
「百まで生きよう」という歌
もしかしたらご存知の方がいらっしゃるかもしれません。1960年代に活躍したザ・フォーククルセダーズというフォークグループがあります。最も有名な歌は「帰ってきたヨッパライ」です。オタク的なファンの方なら彼らの「青年は荒野をめざす」という歌もご...
2014/11/20
カテゴリ: 健康
スーパーエイジング!
少し前このブログでいろんな「○○エイジング」という考えがあることについて書きました。アンチエイジング、スローエイジング、サクセスフルエイジングなどなど、これに私はバランストエイジングというものをつけ加えようと思ったわけです。さきほど新聞...
病院は病気を治療するところです。ですが、たとえば妊婦さんが通うところも病院だということになると、この場合は病気の治療が目的ではありません。妊娠や出産が病気でないことは明らかです。ではこれが唯一の例外でしょうか。日本中どこでも大病院に行く...
2014/11/06
カテゴリ: つれづれ
どんな老い方がよいのでしょう?
加齢を英語でいうとエイジング(Aging)です。ここ10年ばかりの間に抗加齢(アンチエイジング)という言葉がずいぶん有名になりました。ただし科学的には加齢という現象は一方向にしか進まないと考えられるので、アンチエイジングという言葉は不適当では...
2014/10/30
カテゴリ: 健康
赤血球はDNAも放り出して仕事!仕事!
最新の論文によればヒトひとりの細胞の数は37兆2千億個だということです。一方赤血球の数はおよそ20兆個。なので身体の細胞の半分以上は赤血球である、ということについて前回書きました。またその赤血球の通り道である血管をつなぎ合わせると約10万キロ、...
ヒトの細胞の数は?と聞かれたらまず「60兆個」と、知っている人は即答されることと思います。 おもしろいことにもうちょっと正確な推定をしようということできちんと論文にした研究チームがあります。 イタリアとスペインの研究陣です。 結論は37兆2000億...