2021/12/23 カテゴリ: 健康 今年最後のブログは「お酒の飲み方」戦略をどうぞ・・・! これからはそろそろお酒を飲む機会が増えてくる方も多いかと思います。今年最後の健康ブログではシーズン本格化の前に「論理的に成功するお酒の飲み方」を考えてみることにします。ヒントとなるキーワードは「酒気残り運転」です。酒気残り運転というのは... 続きを読む >
2021/12/16 カテゴリ: 健康 日本人の総合力 日本の新型コロナウイルスの新規感染者数はこのところ100人台、東京では10〜20人台、また新規感染者がいない県もかなりあります。本当に幸いな状況ですが、これについて先日理化学研究所から興味深い論文が発表されました。私たちの身体にはHLA抗原という... 続きを読む >
2021/12/09 カテゴリ: つれづれ ピンピンコロリとはこういうものか・・・と。 平成の大歌舞伎役者、中村吉右衛門さんが先日亡くなられました。歌舞伎の役者さんは、隈取(くまどり)という独特の舞台化粧をしますが、一流の舞台人なるもの、いわゆるスッピンであっても堂々たる形相が感じられるものです。吉右衛門さんもそうでした。... 続きを読む >
2021/12/02 カテゴリ: L-カルニチンについて あっという間の20年でした・・・ 今年もはや師走になりました。私がL-カルニチンと出会ってから今月でちょうど20年になります。その間、毎年300〜900報くらいのペースで「キーワードcarnitine」を含む学術報告が積みあがってきました。私自身2度のヒト臨床試験を実施する機会に恵まれまし... 続きを読む >
2021/11/25 カテゴリ: つれづれ 何もわからない中、私にとってひとつだけはっきりしたことは・・・? 東京のコロナ感染者は昨日5人だったそうです。東京都全体の人口が1400万人くらいですから、280万人にひとりという割合になります。お年玉年賀はがきの1等賞(30万円)の当選確率が100万人にひとりとのこと。毎年切手が少し当たる経験しかしたことのない私... 続きを読む >
2021/11/18 カテゴリ: つれづれ ウェブ検索システムと免疫システムはよく似ていますが・・・ 免疫というシステムはさまざまな「スゴイところ」があって、またその各々のスゴイところが底つながりになって全体としての「途方もなくスゴイ秩序」が保たれています。スゴイところのひとつは、どんな異物や感染源が入ってきてもそれにピッタリの抗体を作... 続きを読む >
2021/11/11 カテゴリ: 健康 日本人は実際に若返っている、というエビデンス 先週の土日に日本サルコペニアフレイル学会が開催されました。さまざまな角度からの研究報告があった中で、とくに印象的だったのは桜美林大学の鈴木隆雄先生が発表された大規模調査の結果でした。それは2007年と2017年に行われた調査で各々5389人、8052人... 続きを読む >
2021/11/04 カテゴリ: 健康 これからは「村上春樹スタイル」が良いかも・・・? 「自由業」という職にある人々は組織に属さずに働いている人だとしてみます。逆に「組織人」の場合、決まったところに毎朝出勤するのが一般的だとすると「自由業は通勤しない仕事である」と定義づけてみることもできるでしょう。三十数年間ですが、私は組... 続きを読む >
2021/10/28 カテゴリ: 知っておきたい健康知識 どちらかといえば・・・こっちかな? 実際にどの程度意識しているかは別として、私たちは朝起きてから眠るまで、一日に何度も無数の選択をしながら生活しています。とても早く目覚めたのでそのまま起きてしまおうか、夜に大事な仕事が控えているのでそこで眠くならないようにもう少し寝ていよ... 続きを読む >
2021/10/21 カテゴリ: 健康 カゼ薬の売上げ激減・・・!? 一説によれば、カゼ薬の売上げは通常の数十パーセント程度に減っているということです。これは国民がマスク着用や手洗いうがいを励行し、三密を避け、リモート勤務が盛んになり、といったライフスタイルをとっていることによるのかもしれません。あるいは... 続きを読む >