先週末フォークシンガーで現在76歳の吉田拓郎さんが引退されるとの発表に接しました。私が最初に吉田さんを知ったのは1970年代のはじめのころだったと思いますので、およそ半世紀になります。ものすごいエネルギーにあふれたステージやアルバムの数々、深...
2022年 記事一覧
2022/06/23
カテゴリ: 高齢者・療養中の方
高齢期には「食べる楽しみ」が戻ってきます
身体は受精卵として命が芽生えて以降、細胞を増やしたり大きくしたりしながら思春期あたりまで成長を続けます。そのあと中年すぎまでは一定の平衡状態が長く続き、やがて高齢期になると身体はしだいに小さく縮んできます。今日は生涯におけるこのような身...
2022/06/16
カテゴリ: 健康
筋肉と脳のパワーアップの仕方はかなり違う
機械でも建築物でも使わずに放っておくと調子が悪くなってくるものですが、人間の身体でもこれと似たようなことが起こることはよく知られています。とはいえ、肝臓や腎臓、心臓などは意識せずとも働き詰めでむしろ超過労働が問題になるくらいです。そうい...
2022/06/09
カテゴリ: L-カルニチンについて
L-カルニチンは何億年前に発明されたのか?
L-カルニチンはエネルギー源となる脂肪を細胞の燃焼炉であるミトコンドリアに運ぶ働きをする唯一の分子です。とはいえ「運ぶ」と簡単に言ってもトラックのような荷台があるわけでもなくL-カルニチンと脂肪酸の分子を過不足なく、タイムリーにきちんと結合...
2022/06/02
カテゴリ: つれづれ
六月はチューンナップのチャンスかも?
ついこの前お正月を過ごしたような気でいましたが、早くも六月を迎えました。これから本格的な梅雨のシーズンに入って行きます。思えば、今年は五月に入ってからも日によっては暖房を入れなければならないような肌寒い日もあり、また梅雨のように晴れ間の...
2022/05/26
カテゴリ: つれづれ
他人はあなたが思うほどあなたのことを注目なんかしていない
残念ながらここのところ有名な芸能人の方の訃報に接することが多く、またそれに対するコメントもたくさん目にします。かつて三島由紀夫が壮絶な方法で他界してしまったとき、思想家の吉本隆明さんは『暫定的メモ』という手記を発表し次のように述べていま...
2022/05/19
カテゴリ: 食生活
リバウンドしているうちはまだセーフ!
波動という言葉はスピリチュアルな分野でよく聞きます。波は時間とともに上がったり下がったりを繰り返すときに発生します。宇宙ですら膨張と収縮を繰り返しているということですから、森羅万象どんなものでも永久に増加し続けたり減少し続けたりするもの...
2022/05/12
カテゴリ: 食生活
旬!しゅん!しゅん!
生きて行くためには食べなければなりません。食べ物というものはどんなものであれことごとくが動植物つまり「生き物」です。命をもらって生きている、なので私たちはごはんを頂くときには「いただきます」という感謝の言葉を唱えるのだと聞いたことがあり...
2022/05/06
カテゴリ: 健康
衣食足りて礼節を知る、まさに・・・!
衣食足りて礼節を知る、という言葉があります。生活にゆとりがあることが礼儀や節度をわきまえる上での前提になる、という意味です。この礼節、特に節度ということには「健康な生活への配慮」なども含まれると思います。実際、今日はいつ何を食べようか、...
2022/04/28
カテゴリ: つれづれ
健康方としての波動のコントロール
家の前のツツジに羽化したばかりのアゲハ蝶が優雅に蜜を吸いながら舞っているのに出会い、思わず写真に収めました。ゴールデンウイークのころのツツジが待ち遠しいのはサクラ以上かもしれません。太陽のまわりを巡る地球にはそういう年周、日周のリズムが...