私の家にも何冊か免疫関係の本があります。ですが、その多くがもはや今日の役には立たなくなっています。私としては記憶に新しい部類の(笑)、学生時代から社会人になりたての1980年前後ころの話。ポマトという作物が生物工学的な技術でつくられて評判に...
2020/08/06
カテゴリ: つれづれ
「人は自分たちに理解できないことは軽蔑する」シャーロック・ホームズ
名探偵シャーロック・ホームズは「人は事実に合う論理的な説明を求めず、理論的な説明に合うように、事実の方を知らず知らず曲げがちになる」と言っています。今度の新型コロナでは、何度もこの言葉が浮かんできます。ウイルスという、眼に見えない相手か...
2020/07/30
カテゴリ: つれづれ
塵も積もればコロナとわかる!
遺伝子はDNAというひも状の物質が二重に綯(な)われた縄のようならせん構造になっています。これをお湯の中に入れると縄がほどけて一本のひもがふたつになります。この中にDNAのもとになる材料を入れておくと、いったんほどけた1本づつのひもに新しいペア...
2020/07/16
カテゴリ: つれづれ
2回の裏、コロナの攻撃中!
北海道大学の西浦先生は新型コロナ対策をさまざま考えて政府にアドバイスをする役柄をしておられるその道の第一人者です。その西浦先生が先日面白いたとえをしておられました。現在の日本での感染の状況は野球でたとえれば「2回の裏」、しかもコロナウイル...
2020/07/09
カテゴリ: L-カルニチンについて
L-カルニチンを飲んでも運動しないとやせない、でしょうか?
L-カルニチンが脂肪燃焼に必須の成分であることから、それを飲めばやせる、という連想が働きやすいものです。また、運動しないとやせないのか?という質問もよく受けます。実はこのような問いかけについて私もこれまでずいぶんいろいろと考えてきました。...
7月に入りました。緊急事態宣言からもひと月経ち、まだ完全ではないにせよ社会は平常の雰囲気をようやく取り戻してきました。奇しくも日本では一年の半期がコロナで占有されてしまったことで今年は何かにつけ「折り返し地点」ということを考えてしまいます...
2020/06/25
カテゴリ: つれづれ
ゲンキの出る話で折り返し!
「富岳」という新しいスーパーコンピューターが計算速度で8年半ぶりに世界一の地位を奪還したそうです。以前大臣だった蓮舫さんが「1位じゃなきゃだめなんですか?」と発言し、物議をかもしたことは多くの日本人の記憶に留まっていると思います。一説によ...
2020/06/18
カテゴリ: つれづれ
100年前のスペイン風邪と今のちがいは?
カゼやインフルエンザが冬に流行しやすい、ということはよく言われることです。冬は気温が低く、湿度が低いことが特徴です。ここから「ウイルスは暑いのがニガテ、湿度がニガテ」という仮説が出てきます。一方、ヒトの免疫系は体温が上がるほど高まる、従...
2020/06/11
カテゴリ: つれづれ
Be cool (冷静に)!
中国、香港、米国、暴動、拉致問題、新型コロナetc. どうにも落ち着きません。麻生さんが「日本は民度が違う」といってこれまた批判されていますが、民度が違うということで何が悪いのだと私など思います。レインボーブリッジを赤く照らすだけで規律よく秩...
2020/06/04
カテゴリ: つれづれ
人生が3割以上長くなっている、というのはすでに本当だ!?
最近実際に体験していることはテレビ会議がすっかり定番になってきたことです。一日に数回、しかも中には1時間以上に及ぶもの、参加人数の多いものがあったりします。打合せたいことがあればパッと連絡すればその日のうちにどこにいる人とも、まるで隣の部...