2020/05/28 カテゴリ: L-カルニチンについて もしもBCG説が本当なのだとしたら・・・! ようやく緊急事態宣言が解除となりました。経済の歯車も徐々に回り出すとともに、これからはこれまでのさまざまな施策が正しかったのかどうかといった検証やそれをもとにした第二波への備えも本格化してきます。前回BCGの話をしました。「BCGの予防接種を... 続きを読む >
2020/05/21 カテゴリ: 栄養素の常識・非常識・「脱」常識 BCGと新型コロナ 「結核菌に対する予防接種であるBCGワクチンを受けている人は新型コロナウィルスに対する抵抗力が強いのではないか」ということが指摘されています。これに対し「まことしやかに」といった修飾語をくっつけて反論してみましょう(つまり、まことしやかにBC... 続きを読む >
2020/05/14 カテゴリ: つれづれ はじめての体験に完璧は望めない・・・けれど・・・ メディアやSNSが発達している中での異常事態ということに関してはたとえば東日本大震災のときと現在ではあまり変わりません。にもかかわらず、今回はテレビやウェブ、スマホでの情報の飛び交い方が比較にならないくらい激しくなっています。なぜか?その理... 続きを読む >
2020/05/07 カテゴリ: 健康 新型コロナと交通事故はどちらが恐ろしいのだろう? 大型連休とはいえ、今年はいつもとはずいぶん調子の違う経験でした。日本の人口を一億二千万人とし、これまでのコロナウイルスの感染者数が1万2千人程度だとすると(実際には約1万6千人)感染している人は国内で1万人にひとりくらいということになります。... 続きを読む >
2020/04/30 カテゴリ: 健康 高齢者はなぜ新型コロナに対するリスクが高いのか 加齢とともにヒトの臓器の多くも委縮し、それに伴って機能も低下して行きます。肺胞の細胞は成長期以降増えませんし、腎臓に至っては生まれた直後あたりで細胞数は決まってしまいます(そのあとは成長に伴って細胞のサイズだけが大きくなり数は変わりませ... 続きを読む >
2020/04/23 カテゴリ: 知っておきたい健康知識 自前の治癒力を引き出そう PCR法というのはごくわずかなサンプルの中に含まれている遺伝子を増幅させて遺伝情報(DNAの文字配列)を解読する方法で、たとえば化石にこびりついていた細胞から採取したDNAの情報を調べる場合などにも使われます。新型コロナの場合にはこのウイルスに特... 続きを読む >
2020/04/16 カテゴリ: 健康 抑え込み! カテゴリー:健康タイトル:抑え込み! ピンフォールという勝負判定がレスリングにあります。両肩をピンで留めるようにリングの床に着けることができれば勝ちです。ピンフォールの日本語は「抑え込み」です。抑え込むということは、押さえつける力を緩めれ... 続きを読む >
2020/04/09 カテゴリ: 健康 マスク! マスクはコロナ問題で非常に話題に上ることが多いキーワードです。WHOにしてもマスクは必要ない、効果がない、とはじめのうち言っていましたが最近では不足が問題だとアナウンスしています。そして実際のところ私たちの身の回りでマスクは非常に入手しにく... 続きを読む >
2020/04/02 カテゴリ: 健康 コロナ以外の医療の対応はどうなっている? コロナ問題が震災などと異なるところは全世界での情勢が毎日のように変化してくることです。そしてその変化に応じた対応の必要が待ったなしで現れてきます。政治家の判断力や社会制度の整備レベルがたいへん大きなファクターになってきます。アメリカでは... 続きを読む >
2020/03/27 カテゴリ: 健康 コロナ vs. お風呂!⇒ 日本人ならではの強み 京都大学の山中伸弥先生がコロナに関するコメントで「今はエビデンスがないからダメだとは言っていられない時なんだ。効果がありそうだと思うことはやってゆこう。危なそうだということは避けよう」という意味のことを言っておられました。どんなことでも... 続きを読む >