2006/05/02 カテゴリ: 高齢者・療養中の方 自分の人生の終末に関心あり 「少子高齢化社会」や「QOLの向上」が、昨今、あらゆる場面において、さかんに話題になっています。これは、環境問題・教育問題などと同じように、大きなスケールの社会問題です。しかし、わたしたち個々人が、それらについて問題意識をもち考えてみますと... 続きを読む >
2006/04/28 カテゴリ: 健康のための運動 「模範的な運動計画」は、まず団塊の世代のために 前回、実行可能な運動計画が必要であることについてお話しましたが、ここでもう一度ポイントを整理します。メタボリックシンドローム(生活習慣病)対策としての健康運動を実行できる、時間と動機を持ちえるのは、定年引退後比較的時間に余裕があり、かつ... 続きを読む >
2006/04/25 カテゴリ: 健康のための運動 正論としての理論は知っておいた方がよいのですが 肥満解消のための運動として一般的によく知られているものは、ジョギングなどで20分以上の有酸素運動を行うこと、1日1万歩以上を歩くこと、などが挙げられます。これらの運動の効果については、理論的に裏打ちされていますし、またエビデンスもあります。... 続きを読む >
2006/04/21 カテゴリ: 健康のための運動 「太っている」ということと「運動」の関係について 今年の1月、私は仕事の一環として約950人の主婦の方に対して、ちょっとしたアンケート調査を行いました。アンケートの中で、「自分のご主人が、太っている(全体的に・お腹だけも含む)」と回答した人が約50%いました。また、「結婚した頃と比べて太って... 続きを読む >
2006/04/18 カテゴリ: 健康のための運動 運動にはいろいろあります 正確な定義はともかく、一口に「運動」といっても、様々なタイプに分かれます。「オリンピックに代表されるアスリートによって行われる、競技としてのスポーツ」、「専門家ではないがかなり気合を入れて行う、学生や社会人のクラブ活動、フルマラソンやト... 続きを読む >
2006/04/14 カテゴリ: ダイエット 「永年ダイエット」をはじめた私の場合 (その2) 先生に示して頂いた私の目標は、4ヶ月で2キロの減量でした。1ヶ月500グラムですね。メタボリックシンドロームであるかどうかの可能性は、お腹の周りを測ったり、お腹の脂肪を指でつまんでみたりすること(指でつまめなければ、リスクが高い状態)で簡単に... 続きを読む >
2006/04/11 カテゴリ: ダイエット 「永年ダイエット」をはじめた私の場合 (その1) 私の場合を例にとってお話します。私は2005年の10月末、東京女子医大の栗原先生に、腹部のCTスキャンをとっていただきました。2005年は、メタボリックシンドロームという考え方が提唱された年にあたります(メタボリックシンドロームについては、このブロ... 続きを読む >
2006/04/07 カテゴリ: ダイエット 永年ダイエット 「期間限定ダイエット」に対して「永年ダイエット」と私が呼んでいるのは、短期集中的に一定の期間だけ行うダイエットではなく、人生を通じて体重管理(ウエイトマネジメントっていうものですね)を行うことです。こちらの方はアスリートや花嫁さんではなく... 続きを読む >
2006/03/31 カテゴリ: ダイエット 期間限定ダイエット ダイエットという響きほど、現代日本人を魅了するコトバもめずらしいのではないかと思います。とにかくダイエットというと、若い女性はますますの美貌を求めて取り組み、中年以降の人々は「老い」に対する抵抗の前哨戦として、また我が肉体の美を復活させ... 続きを読む >
2006/03/28 カテゴリ: メタボリックシンドローム 「子供のメタボリックシンドローム(!?)」は、子供に責任のないこと からだによいものを食べたい、ということは多くの人々の関心事ではありますが、これは主として健康が気になっている大人の考えることだと思います。幼稚園や小学校の子供が、いちいち食事のときに「ぼくは健康のことを考えてこのメニューにしよう」なんて... 続きを読む >