
HOME / L-カルニチンとは / L-カルニチンQ&A
L-カルニチンとは
L-Carnitine Overview
L-カルニチン Q&A
L-カルニチンよくある質問
栄養素としての脂肪を細胞の中の燃焼炉であるミトコンドリアに運び込む働きをしています。
ミトコンドリアに運び込まれた脂肪はその中で燃焼することによって、あらゆる生命現象のエネルギー源となるATPという物質を生み出します。
カルニチンには2種類あり、それぞれL-カルニチン、D-カルニチンと呼ばれます。
これらは互いに鏡に映した関係にあり、重ね合わせることができません。たとえば右足用の革靴を左足に履けないようなものです。
骨格筋に90%以上が含まれています。
成人1人あたりに換算すると、15-20gくらいになります。骨格筋以外では、心臓、肝臓、腎臓、脳などに含まれています。
本当です。
L-カルニチンが脂肪の燃焼に不可欠な物質であることは比較的早くから知られていましたが、2004年に経口摂取したL-カルニチンが脂肪燃焼を促進することが厳密な実験で証明されました。
(Wutzke KD.ら L-カルニチンが軽度肥満者の脂肪酸酸化、タンパク質代謝回転および体組成に及ぼす影響 Metabolism 53, (8) 1002-1006 (2004))
リジンというアミノ酸をもとに、肝臓や腎臓などで作られます。
数種類の酵素とビタミンC、鉄イオン、ナイアシンアミドなどが協力して5つのステップで作られています。
L-カルニチンは生存に欠かすことのできない成分として体内でも間断なく作られていますので、通常の生存という観点からは外部摂取は必要ないといえます。
ただし、高い運動パフォーマンスを実現したり、蓄えすぎた脂肪の燃焼を促したりといった現代的なライフスタイルからやってくる要求に応えるためには外部からの摂取に意味がでてきます。L-カルニチンは脂肪燃焼機能のほか、細胞中のミトコンドリアにたまってくる不要で有害な脂肪を尿中に排泄する仕事も担っています。これらの仕事が停止すると死に至ることになってしまいますので、外部から補給できない状況に陥っても大丈夫なように常に体内で生存に必要な量が作られているわけです。L-カルニチンの外部補給によってさまざまな年齢や体調の人のQOL(生活の質)を高められる可能性があり、より効果的で理にかなった使用方法を求めて日夜研究が続けられています。
肉の赤身に多く含まれています(特に羊)。野菜や果物にはほとんど含まれていません。
肉の赤身とは本来それぞれの動物の筋肉に他なりません。L-カルニチンは草食動物の体内で、えさの植物に含まれるアミノ酸を原料として作られ、筋肉などに蓄えられます。肉食動物はその草食動物の肉を食べることによってL-カルニチンを補給しているものと考えられます。雑食性といえるヒトもまたそのようにして普段食べる肉類からL-カルニチンを得ているというわけです。
減少することが1989年に発表された論文に報告されています。
老化とともに減少する物質はたくさんありますが、老化現象のひとつとして40代以降には筋肉そのものも減ってきます。従って主として筋肉に含まれるL-カルニチンの全体量(ヒト一人が保有するL-カルニチン量)も減少傾向となります。
カルニチンにはいくつかの種類があります。
それぞれ使われる目的や分野が異なりますので、ここでまとめておきます。少しややこしく見えますが、次の図を参考にしてください。なお、アセチルL-カルニチンという物質がありますが、これはL-カルニチンがアセチル化という反応によってつくられるもので、記憶や疲労感の調節において重要な役割を演じていると考えられています。
L-カルニチンが脂肪燃焼に必須の成分であること、また筋肉痛が抑制される現象については早くから知られていましたが厳密な実験でこれらが証明されるようになったのは比較的最近のこと(2002年以降)です。
L-カルニチンに関して専門的に発表される学術論文は1年間に300-400件以上に及びます。2008年厚生労働省研究班によって健康食品240素材についてのヒト試験データの数を調査した結果が発表され、L-カルニチンがトップであることがわかりました。このウェブサイトでも新しく発表された論文を随時ご紹介してゆくことを予定しています。
そういう可能性はあるといえます。
L-カルニチンは体内で一部アセチルカルニチンという成分に変わり、これが脳に運ばれてアセチルコリンやGABA(γアミノ酪酸)という神経伝達物質に変わったりすることが知られています。アセチルコリンの代謝が活性化されることで記憶力が高まることが論文報告されています。
